研究室見学希望の方へ
まずは、神谷までgoogle formで登録をしてください。研究内容の説明と研究室見学を予定しています。その後、個人的に私への質問や先輩への質問の時間をもうけます。大体、1時間半を想定しています。見学会は、8/25, 8/30, 9/7, 9/15, 9/22, 9/27, 10/6に対面で行います(午後に開催)。別日でも対応可能ですので、google formで日程調整をお願いします。
神谷研究室について
生命分子機能化学研究室(神谷研究室)は、2018年12月に発足した新しい研究室です。研究内容は、人工細胞膜(リポソーム)を用いて膜タンパク質等の生体分子の機能を理解することにより、細胞機能の一部を搭載した効率的に反応する人工細胞の創成や、作製した人工細胞によって生命の起源の理解を目指しています。主に、化学と生物学の知識を駆使して研究をしていますが、時々、機械工学(マイクロデバイス)を利用して研究をしています。
細胞膜の膜組成を模倣した
人工細胞膜の構築
真核細胞の細胞膜と同様なリン脂質組成非対称膜を持ったリポソームの作製技術を開発し、細胞環境を模倣した人工細胞創成を目指しています。
人工細胞膜による
膜タンパク質の機能観察
膜タンパク質を人工細胞膜へ再構成することで、単一膜タンパク質での機能観察が可能です。膜タンパク質の新規機能発見に繋がります。
化学・生物学分野へ応用するマイクロデバイスの開発
マイクロデバイスを化学・生物分野へ応用することで、少量なサンプル量で多くの実験試行回数を稼ぐことが可能になります。
News
・豆生田さんがDNA29のMolecular Cybernetics Sessionでポスター発表をしました。 (2022/9/15)
・第18回バイオ関連化学シンポジウムで、李さんが口頭発表、馬塲君、豆生田さん、三輪さんがポスター発表をしました。(2023/9/9-11)
・膜タンパク質の機能改変とナノポアセンサへの応用についての総説が、生物工学会誌に掲載されました。(2023/8/25)
・豆生田さんのDNAを介した酵素複合体のネットワーク形成・解離による酵素反応制御とmiRNA検出の論文が、Analytical Chemistryに掲載され、掲載号のSupplementary Coverに選出されました! (2023/6/27)
・豆生田さんのDNAを介した酵素複合体のネットワーク形成・解離による酵素反応制御とmiRNA検出の論文が、Analytical Chemistryにオンライン公開されました! 東工大の瀧ノ上先生との共同研究です。(2023/5/31)
・北海道大学の竹井先生主催の第一回「物質、デバイス、生命の融合」研究会に参加しました。 (2022/5/24-25)
・豆生田さんが化学とマイクロ・ナノシステム学会第45回研究会でポスター発表をしました。 (2022/5/13-14)
・登坂くんがまとめた人工細胞膜における膜タンパク質研究の総説が、International Journal of Molecular Sciencesに掲載されました。(2023/4/13)
・鈴木くんが群馬大学のJST次世代研究者挑戦的研究プログラム(JST-SPRING)に採択されました!(2023/4)
・新年度になり、D1 2名、M2 2名、M1 3名、B4 4名になりました。登坂くんが日本学術振興会特別研究員(DC1)になりました。(2023/4/1)
・日本化学会 第103春季年会で、馬塲君、鈴木君、登坂君、豆生田さん、三輪さんが口頭発表、李さんがポスター発表をしました。(2023/3/22-25)
・M2, B4の卒業式が行われました。登坂くんが群馬大学工業会奨励賞を受賞しました。 (2023/3/23)
・豆生田さん、三輪さん、神谷が 2023 Annual Biophysical Society Meeting (BPS2023)(サンディエゴ)でポスター発表をしました。 (2023/2/18-22)
・鈴木くんのリン脂質-両親媒性タンパク質非対称ベシクルが効率的な分裂を引き起こす論文が、iScienceに掲載されました! (2023/2/14)
・立命館大学の越山先生との共同研究の人工アンホテリシンBの錯体形成がポア形成を効率化させる論文が、ACS Applied Bio Materialsにオンライン公開されました! (2023/1/28)
・技術補佐員として須藤さんが加わりました。(2023/1/16)
・第8回サイボウニクス研究会で、馬塲君が口頭発表、鈴木君、登坂君、豆生田さん、三輪さん、李さんがポスター発表をしました。馬塲君がオーディエンス賞(口頭発表)、登坂君がオーディエンス賞(ポスター発表)を受賞しました! (2022/12/16-17)
・三輪さんと馬塲君が令和4年度 日本化学会関東支部 群馬地区研究交流発表会でポスター賞を受賞しました! (2022/12/5)
・豆生田さん、三輪さん、馬塲君が令和4年度 日本化学会関東支部 群馬地区研究交流発表会でポスター発表をしました。 (2022/12/3)
・三輪さんが第12回 CSJ化学フェスタ2022で優秀ポスター発表賞を受賞しました! (2022/12/2)
・神谷が東京大学で講演をしました。 (2022/11/29)
・神谷がInternational Congress on Pure and Applied Chemistry (ICPAC) Kota Kinabalu 2022で招待講演をしました。 (2022/11/25)
・神谷が積水化学で講演をしました。 (2022/11/21)
・三輪さんの膜透過ペプチドと非対称膜がリポソーム内への酵素の輸送を促進する論文がACS Synthetic Biologyに出版され、Supplementary Coverに選出されました! (2022/11/18)
募集
一緒に研究をしてくれる方を募集しています。学部2年生、大学院生、ポスドク、社会人等の方で興味ある方は、神谷までご連絡ください。